
「コラボ(協力)」して
「ワーク(仕事)」する‼
"Collaborate" and "Work"!


人は一人では生きていけない。
誰かの支えになり、誰かを支えている。
コラボワークでは、様々な分野との方々と関わりを持ち、個々の興味やスキルを高め、生き辛さを感じる人たちをサポートし、「自分らしく生きる」の実現に向け活動をしています。

就労継続支援B型事業所とは
障がい者総合支援法に基づく就労継続支援のための事業所です。
雇用契約に基づく一般企業への就労が困難である方に対して、就労の機会や生産活動等の機会の提供、また、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスになります。
主たる対象者
18歳以上の方で、福祉サービス受給者証をお持ちの方
障害者手帳がない方でもサービスを利用することができる場合がありますので、ご相談下さい。
精神障がい者・知的障がい者・身体障がい者(※)等
※事業所内に段差があり、自立歩行可能な方
Activity content
活動内容
「各種請負作業」
02.
民間企業から委託される様々な軽作業に取り組んでいます。
・地元のトマト農家様よりミニトマトのパック詰め作業を実施
(※収穫、出荷の状況により作業変動します)
・近隣の金属加工会社様よりバリ取り作業を実施
・金ゴム結び作業を実施

.jpg)


「施設外就労」
03.
企業に出向き依頼のあった作業を実施します

「その他作業」
04.
和紙作りなど


Flow of activity
ご利用までの流れ
お申込み方法
お電話でお問合せいただくか、市町村窓口、その他の事業所を通じての相談もお受けいたします。
お気軽にお問合せください。 TEL:0123-25-8233
見学
Field trip
日程調整後、事業所に来所していただき雰囲気や作業風景をご覧いただき、不明な点など遠慮なくお尋ねください。
体験利用
Experience use
最大3日間の体験利用を設けております。
判定会議
Judgment meeting
体験利用者様のご希望に対し、当事業所の提供サービスが適当か否かを判断し後日、通所の可否をご連絡いたします。
利用希望
Hope to use
ご利用させる場合は自治体の市役所が発行する「障がい福祉サービス受給者証」の申請を行います。
利用決定
Usage decision
受給者証の発行手続きが終わりましたら、相談支援事業所で「サービス利用者等計画書」の作成を行っていただきます。
通所開始
Start
利用にあたって当事業所と利用契約を交わします。